インストールキットには、動作はしていないようですがNTPはインストールされているようです。
以前のFC6の時は、内部のリアルタイムクロックが同期しなくてリブートしたりして大変だったのですが、今回はすんなり同期もしましたし全く問題は発生しませんでした。
この玄箱はFC6を入れていて動作させておりましたから、そのためかも知れません。
変更したのは設定ファイルのみで、時刻同期先のNTPサーバー名の変更と自動起動の設定だけです。
もし、時刻が大幅にずれていた場合には、あらかじめ手動で合わせておく必要があります。
[root@meckk ~]# vi /etc/ntp.conf
# Hosts on local network are less restricted.
restrict 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 nomodify notrap
# Use public servers from the pool.ntp.org project.
# Please consider joining the pool (http://www.pool.ntp.org/join.html).
#server 0.fedora.pool.ntp.org dynamic
#server 1.fedora.pool.ntp.org dynamic
#server 2.fedora.pool.ntp.org dynamic
server -4 ntp.nict.jp # 日本標準時を提供しているNTPサーバー(stratum 1)
server -4 ntp.jst.mfeed.ad.jp # 上記サーバーと直接同期しているNTPサーバー(stratum 2)
#server -4 ntp.bbtec.net # Yahoo 網外から接続不可
この設定は他サイトの設定例をそのまま採用しています。
自分のプロバイダーがNTPサービスを行っている場合には、3番目にそのサーバーのアドレスを記入します。
以下に手動による時刻の合わせ方と自動起動の設定方法を記載します。
[root@meckk ~]# ntpdate ntp.nict.jp
手動での時刻設定です。
[root@meckk ~]# /etc/rc.d/init.d/ntpd start
NTPサーバーの起動
ntpd を起動中:                                             [  OK  ]
[root@meckk ~]# chkconfig ntpd on
NTPサーバー自動起動設定です。
[root@meckk ~]# chkconfig --list ntpd
NTPサーバーの自動起動設定確認です。
ntpd            0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
起動してから10分後ぐらいに同期しているかどうかを調べます。
頭の部分に*があれば同期しています。
[root@meckk ~]# ntpq -p
     remote           refid      st t when poll reach   delay   offset  jitter
==============================================================================
*ntp-b3.nict.go. .NICT.           1 u  772 1024  377   31.556    0.016   0.432
+ntp2.jst.mfeed. 210.173.176.251  2 u 1930 1024  376   27.346    0.647   0.177
[root@meckk ~]#
あまりにもすんなりと行きましたので、トラブルが発生した時のために、以前のFC6での設定方法を以下に記載しておきます。
まず、NTPをインストールします。
私は、Fedora で自宅サーバー構築さんのやり方を参考にさせていただきました。
[root@meckk ~]# yum -y install ntp
Loading "installonlyn" plugin
Setting up Install Process
Setting up repositories
Reading repository metadata in from local files
Parsing package install arguments
Resolving Dependencies
--> Populating transaction set with selected packages. Please wait.
---> Downloading header for ntp to pack into transaction set.
ntp-4.2.4-3.fc6.ppc.rpm   100% |=========================|  33 kB    00:00
---> Package ntp.ppc 0:4.2.4-3.fc6 set to be updated
--> Running transaction check
Dependencies Resolved
=============================================================================
 Package                 Arch       Version          Repository        Size
=============================================================================
Installing:
 ntp                     ppc        4.2.4-3.fc6      updates           1.5 M
Transaction Summary
=============================================================================
Install      1 Package(s)
Update       0 Package(s)
Remove       0 Package(s)
Total download size: 1.5 M
Downloading Packages:
(1/1): ntp-4.2.4-3.fc6.pp 100% |=========================| 1.5 MB    00:18
Running Transaction Test
Finished Transaction Test
Transaction Test Succeeded
Running Transaction
  Installing: ntp                          ######################### [1/1]
Installed: ntp.ppc 0:4.2.4-3.fc6
Complete!
[root@meckk ~]#
Fedora で自宅サーバー構築さんの例に倣って、ntp.confのオリジナルなものは保存して以下だけにします。
[root@meckk ~]# vi /etc/ntp.conf
 
# Permit time synchronization with our time source, but do not
# permit the source to query or modify the service on this system.
driftfile /var/lib/ntp/drift
server ntp.bbtec.net
server ntp.dnsbalance.ring.gr.jp
server ntp.dnsbalance.ring.gr.jp
server ntp.dnsbalance.ring.gr.jp
最初は時刻ずれが多きくて同期が取れませんので合わせます。
[root@meckk ~]# ntpdate ntp.dnsbalance.ring.gr.jp
11 Mar 09:06:54 ntpdate[2087]: step time server 133.243.3.209 offset -18157.791694 sec
時刻の確認です。
[root@meckk ~]# date
2007年  3月 11日 日曜日 09:07:12 JST
プログラムのスタートと自動起動を設定します。
[root@meckk ~]# /etc/rc.d/init.d/ntpd start
ntpd を起動中:                                             [  OK  ]
[root@meckk ~]# chkconfig ntpd on
[root@meckk ~]# chkconfig --list ntpd
ntpd            0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
[root@meckk ~]#
通常ならこれで良いはずなのですが、これだけだと前述のようにリブートの繰り返しになります。
そこで、/etc/localtime を日本のタイムゾーンに設定します。(シンボリックリンクをはる)
[root@meckk ~]# ln -s /usr/share/zoneinfo/Japan localtime
ハードウェアクロックを同期させます。
[root@meckk ~]# clock -w
ハードウェアクロックを確認と再起動を行います。
[root@meckk ~]# hwclock
[root@meckk ~]# reboot
尚、時間の設定コマンドは以下のように行います。(日付と時間の設定例)
[root@meckk ~]# date --set="2003/10/8 16:20"
同期が取れているかどうかの確認はNTPを起動後10分程度後に行います。
[root@meckk ~]#ntpq -p
     remote           refid      st t when poll reach   delay   offset  jitter
==============================================================================
+ntp.bbtec.net   210.173.176.251  2 u   57   64  377   26.914    0.694   2.717
-ring.nict.go.jp 133.243.238.163  2 u   42   64  377   27.542    0.106   3.065
*ring.atr.jp     133.186.254.117  2 u    3   64  377   35.127    5.504   3.286
+ring.yamanashi. 133.243.238.163  2 u   21   64  377   35.625    5.621   3.714
[root@meckk ~]#
先頭に*が付いていれば、同期は取れています。